★クイズの続き★ここで旅行プランを確認してみてみましょう。楽しみながら大きなヒントをつかめるはず → PHILOSOPHYへ
ネットマガジン『旅色』にて、文学に特化した旅行プランを提案しています。以下にある、ブルーのリンクURL、もしくは画像をクリックしてください。『旅色』の、私たちのページに飛びます。『旅色』5月号では、内田理央さんが川越さんぽ旅をしています。とにかく美しい!
ここが新着!
原田マハ『星がひとつほしいとの祈り』母娘旅 https://tabiiro.jp/plan/1723/
①亀の井別荘 茶房 天井桟敷 ②ゆふいん文学の森(碧雲荘=太宰治の居住) ③山家料理 湯の岳庵 ④天瀬三瀑(慈恩の滝、桜の滝、観音の滝) ⑤小鹿田焼陶芸館 ⑥小鹿田焼の里(ここがハイライト!) ⑦山のそば茶屋 ⑧JR九州・夜明駅
原田マハ「星がひとつほしいとの祈り」収録の「夜明けまで」がテーマ。セネガルのNGOで働く主人公が、大女優だった母の遺言を果たすために大分・夜明駅から「小鹿田焼の里」を訪ねる物語です。母娘の絆を再認識する旅へ、ご一緒いたします。フィクションの彼岸を貴方に。
担当N山氏曰く「物語に沿った趣のあるスポットを巡ることがこんなにも美しく、充実した行程になるのかと驚いております」!!!
愛知県半田市『ごんぎつね』秘密へ迫る家族旅 https://tabiiro.jp/plan/1629/
①名古屋鉄道半田口駅 ②ミツカンミュージアム ③半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場) ④カフェ&ビアホール Re-BRICK ⑤総本家田中屋 ⑥新美南吉 生家 ⑦新美南吉 養家 ⑧新美南吉記念館 ⑨ごんぎつねの湯 ⑩まるは食堂
日本の小学校に通っていれば、必ず習う童話『ごんぎつね』。その物語には、学校では教えない秘密があります。ごんの暮らした愛知県半田市で、作者である新美南吉の生家や記念館などを巡り、その秘密をどう受け止めたらよいか、思索する旅にご一緒いたします。ご家族で楽しめる日帰り旅をどうぞ。
児童雑誌「赤い鳥」1932(昭和7)年1月号に掲載された『ごん狐』は、1956年に初めて国語の教科書に採用されると、次々と採用されるようになり、昭和55年には全社が採用するに至っています。
大分で『52ヘルツのクジラたち』旅 https://tabiiro.jp/plan/1561/
①宇佐神社 ②東洋軒 ③大分マリーンパレス水族館「うみたまご」 ④金鱗湖 ⑤CAFE LA RUCHE ⑥湯の坪街道 ⑦亀の井別荘
児童虐待や性同一性障害などセンシティブな要素を扱う、第18回本屋大賞『52ヘルツのクジラたち』の旅です。心の痛みや生きづらさに呆然と立ちつくす時も、旅はあなたを拒まず、優しく受け容れてくれるでしょう。物語の舞台・大分で癒やされ、きっとハッピーエンドになるはずです。
日本近海にはクジラの通り道が何カ所かあり、大分では南部の豊後水道付近がその一つにあたります。作品名になっている「52ヘルツのクジラ」とは、通常と異なる高周波数の鳴き声は検出されたものの、いまだ個体が発見されていない鯨類のこと。ほかの個体との交信手段を持たない「孤独なクジラ」と考えられています。
東京の個性派書店を巡る読書三昧なひとり旅 https://tabiiro.jp/plan/1508/
①紀伊國屋書店 新宿本店 ②蟹ブックス ③本屋Title ④旅の本屋のまど ⑤BUNDAN COFFEE&BEER ⑥BAR 十誡 ⑦マンダラ ⑧MANGA ART HOTEL, TOKYO
東京の個性派書店を巡りませんか? 人は、言葉によって考える生き物です。言葉の集積する書籍を乱読する時期を持つと、人はその後、語彙が豊かになるだけでなく、想像力も構想力も、以前とは段違いな自分に気づかされるはずです。紙の匂い、立ち読みの背徳感、商売の温もり、そのすべてが愛おしいあなたに贈ります。都心を一周する個性派書店めぐり旅。
今回、とても全部は回りきれなかったので、シリーズ化することにしました。ユニークな書店、居心地の良いブックカフェ&バーをご存じの方、ぜひにも教えてくださーい💦 京阪神の情報を集めています☺️(._.) φ メモメモ
東野圭吾「マスカレード」都心旅 https://tabiiro.jp/plan/1422/
①仮面屋おもて ②ロイヤルパークホテル ③芝パークホテル ④BOOK AND BED TOKYO 新宿 ⑤BOOK HOTEL 神保町 ⑥MANGA ART ROOM, JIMBOCHO
仮面と本とホテルの饗宴へ。小説&映画『マスカレード・ホテル』で描かれたように、プロフェッショナルな仕事の根幹には、各々の職業倫理と行動指針があることを体感していきます。小説のモデルとなった一流ホテルやブックホテルのカフェを巡り、最後は漫画の世界に没入できる部屋に宿泊。ネタバレなしの夢想文学旅行にようこそ。
マスカレード≒仮面というと、変身願望や本性を隠す偽りの姿を連想させます。あなたもこの旅で、心の仮面を脱ぎ捨てて(あるいは取りつけて)みませんか。旅の行程一つ一つが、ひと味違ったものになるかもしれませんから。
↑文学旅行 2.0 スタート!
三島由紀夫の山梨・山中湖へ https://tabiiro.jp/plan/1322/
①新倉山浅間公園
②旅の駅kawaguchiko base
③富士ビューホテル
④北口本宮冨士浅間神社
⑤忍野八海
⑥山中湖 湖畔
⑦FUJIYAMA KITCHEN
(PICA山中湖)
⑧山中湖 文学の森
⑨三島由紀夫文学館
太宰治で東京・三鷹を周遊する https://tabiiro.jp/plan/1274/
川端康成の鎌倉に余情を探す https://tabiiro.jp/plan/1435/
坂口安吾で新潟を愉しむ https://tabiiro.jp/plan/1321/
※この文学旅行プラン、旅行会社との連携を考えています。
ご興味のある企業さま、ぜひご連絡をください。私たちは旅行業務取扱管理者の有資格者でもあります。
コロナ禍で疲弊している旅行業界を盛り立てていきましょう。
NPO法人 文学旅行では、SNS各種で情報発信を行っています。PROLOGUEにある青文字「Facebookに接続する」をクリックして、ぜひ「いいね!」してください。皆が喜びます。
ご質問等は、当ホームページの「お問い合わせ」から、または以下のメールアドレスまで、お願いいたします。ネタ投稿については受け付けておりません。
ライティングのご依頼は、全てのSNSで絶賛受付中です。お気軽にご相談ください。主宰のTwitterへDMをお送りいただければ、本人は大変喜びます。